(2025/2/5 更新)
- 筋トレが続いている人の特徴が知りたい
- 筋トレを継続するためのマインドを知りたい
- 今度こそ筋トレを継続したい
今回はこのような疑問を解決するために
筋トレが続いている人の特徴を5つ紹介したいと思います。
まさき
10年以上『看護師』、『筋トレ』を続けることでモテ方が変わった経験者。
筋トレにハマりNESTA PFT資格も取得。
女性だらけの職場で、女性の素直な意見も多いことを活かし筋トレ×恋愛について科学的に解説。
『筋トレが続いている人の特徴5選!』

なりたい身体を具体的にイメージできている
まさき
筋トレを継続できる人は具体的になりたい身体をイメージできています。
目標が明確であればあるほどモチベーションを保ちやすいです。
具体的にイメージする方法
- 芸能人などで好きな人を参考にする
- インスタで好きな体の人をフォローする
- 漫画やアニメなどを参考にする
画像を待受などにすればよりモチベーション維持につながります。
筋トレはすぐに結果が出ないことをわかっている
まさき
短期で結果を出そうとすると続かないことが多いです。
筋トレ初心者だと早くても3ヶ月はかかります。
長い目でみましょう。
結果が出るまでの目安
- 3ヶ月:少し筋肉がついてきた感じがする。
- 6ヶ月 : 周りからも体の変化を指摘される
- 12ヶ月 : かなり筋肉質になる。筋トレをしないと気持ち悪くなる。
※週3回筋トレした場合。個人差があります。
継続することを第一にしている
まさき
筋トレは1日だけ全力でしても効果は出ません。
それよりも70%を週3回する方が効果的です。
継続できる環境作り
- まずは自宅で自重筋トレから始める
- 嫌にならないぐらいの負荷で行う
- まずは10分から始めてみる
自宅トレが向いている人の特徴はこちら!

ジムは不要!自宅筋トレが向いている人の特徴7選!
(2023/12/28更新)
「最近太ってきたしダイエットのためにジムに行くか悩んでいる」
「運動不足だし...
仲間を作っている
まさき
誰かと一緒にすれば支え合えるので続きやすいです。
仲間を作る方法
- 職場の同僚を誘ってみる
- パートナーと一緒にジムに行く
- ジムで声をかける
- パーソナルトレーナーを利用してみる
なかなか一緒に筋トレをする仲間を作れない時は
筋トレが習慣となるまでパーソナルトレーナーを利用することも検討してみましょう。
おすすめはこちら!

まさき
定額で利用できるので安心して継続することができます。
完璧を求めない
まさき
完璧を求めると挫折しがちになります。
とりあえず筋トレをする!このマインドで行きましょう。
完璧を求めるデメリット
- 一度でも完璧にできないと継続できなくなる
- 過度な疲労を溜めてしまう
- 短期間しかもたないことが多い
まとめ

以上が『筋トレが続いている人の特徴5選!』でした。
- なりたい身体を具体的にイメージできている
- 筋トレはすぐに結果が出ないことをわかっている
- 継続することを第一にしている
- 仲間を作っている
- 完璧を求めない
以上を意識してもらえれば
筋トレを継続しやすくなると思いますので是非参考にしてください。
プロテインって結局何がいいの?という方はこちらも参照!

[徹底解説]プロテインの種類と種類別効果!!
(2023/8/17 更新)
「プロテインを飲もうか考えているけど、種類が多くてわからない」
「自分の目的にあったプロテイ...
スポンサーリンク