(2023/9/13作成)
「あの先輩と同じ勤務だ・・・」
「あの先輩がいてる日は仕事に行きたくない」
「先輩と話すときに緊張で動悸がする」
これらの悩みは先輩の特徴を知って
対応を考えれば対策できます!
- 苦手な先輩の特徴
- 苦手な先輩との関わり方と対策
看護師歴10年以上、転職7回。
教育の担当もしている私が
先輩の種類別に対策を説明させてもらいます。
苦手な先輩との関わり方で辛い思いをしている人は
是非参考にして頂ければと思います。
先輩の種類は大きく分けて3種類
様々な人がいてるので一概には言えませんが
大きく分けて3種類の嫌な先輩がいます。
- ツンツン無視系
- エビデンスツッコミ系
- 詰所で座ってばかり系
それぞれの先輩の種類、対策は次の項目で紹介!
ツンツン無視系先輩
看護師でよく見かけるタイプですね。
この先輩の特徴はこちら。
- 人見知り
- 社会性が低い
- 余裕が基本的にない
- ツンデレ
- 信用されると一気に距離が縮まる
このタイプは基本的に人見知りで余裕がないのでツンツンしてます。
空気を読めず話しかけると、必要以上に嫌な顔をしますね。
問題は決して自分では余裕がないと思っていないところ。
これらを踏まえて対応策を紹介します。
ツンツン無視系対策!
看護師で多いこのタイプの対応策はこちら!
- こちらから積極的に話しかける
- 業務を速く終わらせる
- 仕事を手伝ってあげる
基本的に人見知りなタイプが多いのでこちらから話しかけてあげましょう。
更に業務で余裕がなく、常にツンツンしているのでせめて
自分の業務を速く終わらせて邪魔をしないようにしましょう。
ツンツン先輩の仕事も手伝ってあげると一気に評価UP(尿を捨てるとかでOK)
エビデンスツッコミ系先輩
何かあればエビデンスは?
なんでこれするの?と聞いてくるタイプ。
- 頭でっかち
- 実は細かいところまで理解できてない
- 攻撃力はあるけど守備力低い
- 知ってる知識を話したい
教えるのが好きで自分の知識を話したいタイプに多い。
詰める力はあるけど実は詰められと細かいことは
理解できていないことも多々ある。
エビデンスツッコミ系対策!
逆にツッコんで質問しよう!
- 素直に教えを乞う
- 話したいだけ話を聞いてあげる
- 逆にツッコんで質問する
エビデンスを話すことで自尊心を満たしているので
話を心いくまで聞いてあげましょう。
こちらから鋭い質問をすると
より親身になってくれる可能性あり!
詰所で座ってばかり系先輩
ベテランに多いですね。
自分の部屋のナースコールに
出なくなると重症です。
- 足腰が弱い
- 下が雑務をするべきだと思っている
- おしゃべりばかりで仕事しない
- 肥満傾向
このタイプは他のタイプに比べて仕事をしてくれないのが痛いところ。
こちらの業務が増えることもあるので対策しないとなかなか辛い・・・
きっちり対応して行きましょう。
詰所に座ってばかり系対策!
体を気遣っているふりをして交友関係を結びましょう。
- 足腰が弱いことが多いので気遣ってあげましょう。
- 少し仲良くなれば仕事をお願いしてみましょう。
- 適度に話を聞いてあげましょう。
足腰が弱くなってきており、なかなか話を聞いてもらえない事が多いこのタイプは
体を気遣って話を聞いてあげましょう。
そうすれば少しずつ交友関係を結べるはずです。
仲良くなってこれば仕事をお願いしてみるとより良い関係に!
ストレスで体調を崩しそうな時は転職も考えて!
色々工夫して頑張ってたけど
ストレスで体調を崩しそう・・・
そんな人は思い切って転職も考えて!
環境が変われば人も変わるもの。
転職をすれば気の合う良い人とも出会えるかもしれないので
一回検討してみましょう!
辞めるのも勇気がない人は・・・
辞めたいけど勇気が出ないし
行動力もない・・・
そんな人は退職サービスの利用も考えてみて!
おすすめの退職サービスはこちら!

- 退職の相談は無料
- 依頼後は本人に代わって会社側への退職の連絡を代行してくれる
- 転職サポート、起業・独立・開業サポート(無料)でしてくれる
今や転職も普通の時代。
看護師は仕事場所も溢れているので臆さず転職も考えてみましょう。
まとめ
以上が「看護師のストレスの原因は先輩との関係性も!?先輩の特徴別対応策!」でした。
様々な先輩の種類がいたと思います。
どの先輩は基本的には人なので
自尊心を保ってあげながら接すると交友関係を結べると思います。
これらのことを意識してよりより看護師ライフを送りましょう。
ではまた次回!