旅(海外)

男性看護師 就職

今週も始まりましたね。仕事。

看護師時代は曜日感覚なんて皆無だったけど、企業に就職してからきっちり曜日を感じます。

月曜日はなんか行くのがめんどくさくて、火曜日は無心で、水曜日は眠くて、木曜日は空元気で、金曜日はランナーズハイで、土曜日は楽しんで、日曜日はサザエさん

そんな感じの日々が毎週繰り返されております。

夜勤が減ると体力は増えるけど、自由な時間が減ったような感覚になる不思議。

夜勤をしていた感覚をすでに忘れてしまいましたが、今回は看護師の就職編。

という事で、いきましょう。

<看護師の就職は実際どうなのか?>

・看護学生から就職する場合

時期:

だいたい6月〜7月ぐらいに決めて、就職試験を受けます。

病院を選ぶ基準:

人それぞれですが、実習先の病院を選ぶ子が多いですね。

配属先:

希望を聞かれますが、これは運ですね。集中治療室を希望した子が、精神科に配属されたというエピソードを聞いたことがあります。

ちなみに僕は内科でした。1番忙しい病棟で、色々経験出来るから選びましたね。

合格率:

看護学校付属の病院や、実習先の病院ならほとんど100%受かるんじゃないのかな。周りで落ちた人の話を聞いたことがないです。

ただ、就職に受かっても、国家試験に落ちる子はいます(-.-;)

就職試験はどんな感じ:

ほとんどの病院が面接、小論文とかだと思います。

面接では学生時代頑張っていたことや、成功体験とかを聞かれましたね。

論文でよくあるのは、どんな看護師になりたいか?とかですかね。

とまぁ、こんな感じですかね。新卒の看護師ならほとんど落ちる事は無いと思います。

ただ就職しても辞める人が多い事は事実ですね。

・中途採用者の就職

どうやって就職先を決めるのか:

最近多いのはやっぱり転職サイトだと思います。

ただ個人的にはあまりオススメは出来ないですね。経験上。

僕は看護師で二回転職をしていますが、転職サイトを使用した時が、一番満足度が低かったです。

転職サイト側が勧めてくるのは、やはり沢山お金を払ってくれる病院なので、そういった病院を押してきます(担当にもよると思いますが)

広告料を沢山払える、イコール働きやすい病院ではない感じですね。逆に言えば、転職サイトに出さないとスタッフが集まらないという事ですね。

なので、1番確実なのは勉強会などに参加して、知り合いを増やす事がベストですね。

内情もわかるし、その人が辞めていないのが何よりの証拠だと思います。

まぁあくまで個人的な意見なので参考程度です。

就職試験:

これは新卒と同じで、面接と小論文などが多いですね。

ただ内容が変わります。

面接で言えば、20代前半は何がしたいのか、どうなるのか聞かれることが多く、30 前後では何が出来るのかを聞かれることが多いですね。

勿論経験によって変わるので、あくまで参考に。

小論文も、新卒用と既卒用があって、内容が違ったりする事もあります。内容の変化は面接と同じような感じですね。

合格率は:

これも一概に言えませんが、僕は全部で5つ程病院を受けましたが、全て合格しました。

よっぽどじゃない限り、落ちる事は少ないように思います。流石看護師。

ただ年齢を重ねるとともに、希望の科には行きにくくなるかもしれませんね(特に救急など)

時期:

個人的には4月入社が一番いいように思います。やはり同期がいるのは違いますし、ゆっくりオリエンテーションなどを受けることができます。

本当に中途半端な時期に入社すると、経験者だし、すぐに一人頭として数えられる可能性が高いように思います。

周りの目:

看護師は転職する人が多いので、あまり気にならないと思います。むしろ転職し易いのはメリットでもありますね。

僕も看護師じゃなければ、仕事を辞めて世界一周なんてしなかったと思います。

働き口:

ちなみに看護師は病院だけでなく、

クリニック

老健施設

献血の人

旅行搭乗員

イベントの救護班

地方に派遣

治験などの企業

などなど、多種多様の場所で働く事ができるので、病院に拘らず探すのも面白いと思います。

以上が看護師の就職・転職情報でした。

やはり再就職に困る事は、今のところ少ないと思います。

ただ男性看護師はキャリアを考えると、あまりふらふら出来ないかもですね(僕はしてますが)

せっかくの資格なので、有効活用しましょう^ ^

ではまた来週。

ABOUT ME
masaki
看護師兼パーソナルトレーナー! ICUで働きながら、NESTA資格保有のパーソナルトレーナーとしても活動中! 「全ての人の日常に筋トレを!」をモットーに誰でもできる筋トレ、ダイエット、美容情報を発信中!