旅(海外)

看護師 国家試験 確実に合格する為のポイント3点!!

どうもmasakiです。

最近寒い日が増えてきましたね。

寒い季節といえばセンター試験。実は看護師の国家試験も毎年2月に行われます。

現在看護学校に通っている人は実習も終盤に差し掛かり、まだまだ国家試験の勉強どころではないという方もいるのではないでしょうか?

しかし、いくら実習を頑張ってこなしても、国家試験に合格しなければ看護学校での数年が無駄になってしまいます。

そんな事はわかっていても、国家試験はあまりに膨大な範囲からの出題になりますので、勉強の仕方がわからないという方も多々いるはず

今回は国家試験に向けての勉強方法が全くわからないという方の為に、国家試験を確実に合格する方法3点を紹介したいと思います。

実習が終わってからでも十分間に合いますので、参考にしてもらえたらと思います。

看護師の単発バイトのおすすめ10選! - 日刊!バイト倶楽部

ちなみに私はこれから紹介する勉強方法で、必修問題96%、一般問題90%正解し合格しました。

しかもこの方法で勉強すると、ある程度の知識は頭に残りますので、就職してからも十分役に立つと思います。

閲覧注意!看護師の闇3選!! どうもmasakiです。 今回は白衣の天使と言われる職業、看護師の闇についてです。 一般的なイメージでは優...

では早速いきましょう!

①過去問題集を最低7回は繰り返す

①を見て、えー面倒くさいと感じた方もいるはず。

悩む看護師のイラスト】の画像素材(31114744) | イラスト素材ならイメージナビ

そんな方もちょっと待って話を聞いてください。

結局のところ、看護師の国家試験は暗記問題です。

暗記する為の最大の方法は、反復です。

大好きな曲や、漫画は何度も読み返したり、聞き直すので自然とセリフなど覚えてしまいますよね?それを過去問題集に置き換えるだけです。

ちなみにこの7回読むという事は、脳への定着が確実なものになるとして最近流行った勉強方法です(当時の私は知りませんでしたが、暇だったので7回程過去問題集を解きました)

しかも、暗記にはアウトプットが一番効率が良い為、問題集はもってこいです。

ただ注意してほしい事は、必ず解答を読む事です。

解答は知識の宝庫です。問題を解くだけでなく、必ず解答を読み込みましょう。

7回問題集を解く事は地道な作業ですが、反復ができるかできないかで凄い差がつくので合格したければ、絶対にしてください!!

ちなみに私は「さわ研究所」という会社が出している過去問題集を7回解きました。やった事はほぼそれだけです。

7回も解けば1回1回を全力で覚えようとしなくても自然に身につきます。頑張りましょう。

②友達と情報を共有する

看護師さん大募集!!|お知らせ 西三河在宅介護センター

勉強は1人の方が集中できるし、1人でしたいという方もいると思います。

実際私も1人で勉強したいタイプです。

何故なら友達と勉強をすると言って、本当に集中して勉強をした事がないから。結局友達を話をして、楽しく過ごして終了。

国家試験前の貴重な時間を、無為に過ごしたくないですよね。

ただ、情報の共有となれば話は別です。

と言っても、情報の共有とは具体的にどうすれば良いのかわからないですよね。

具体的な例を挙げると…

・どんな問題集を使っているか?

・どんな疾患を勉強しているか?

・わからない問題があれば、その分野が得意な友達に聞く(解剖生理など)

・問題を出し合う

以上のような事を共有すれば十分だと思います。

上記のような事を共有すれば、知識に偏りがなくなり正答率も上がると思います。

看護師の国家試験は膨大な範囲から出ますので、広く浅く、しかしポイントを押えて色々知っている方が合格率は上がります。

自分1人で籠もって勉強していると、知識に偏りが出てしまう事があるので、時折友達と情報を共有して広い範囲の知識を押さえていきましょう。

③事前対策講習を受けてみる

看護師のイラスト(全身)のイラスト素材 [31074985] - PIXTA

看護国家試験の前には、多数の会社が事前対策講習を行なっています。

しかし決して安価ではないですし個人で勉強できる方は必ずしも参加した方がいいとは言い切れません。

なのであくまで金銭的にも余裕がある、過去問題集をやり尽くして新しい問題に飢えている、金銭的に余裕はないけど行っとかないと後悔しそう等、強い思いがある方にはお勧めしています。

事前対策講習が何故お勧めなのかというと…

・問題の解説が丁寧で理解しやすい

・国家試験予想問題を解く事ができる

・全国的にみた自分の実力がわかる

と言ったところでしょうか。

本の暗記だけでは、間違った解釈をした上で暗記してしまったり、なかなか理解して暗記につながらなかったりする事があります。そう言った事をできるだけ解消する為には、事前講習の解説は理解しやすいと思います。

上記に書いたオススメの理由の中で、特にメリットがあるのが「国家試験の予想問題を解く事ができる」です。

実際、私の年度は事前講習の予想問題からほぼ出ませんでした。

しかし、全く知らない初めての問題を解くという事は、本番の試験の練習にもなる上に、自分の知識の再確認にもなります。

予想問題ができたからと言って、合格するとは限りませんが、全く知らない問題を解くという経験は十分価値があります。

事前講習会場で違う学校の友達ができたりと、意外なメリットもありますので余裕のある方は参加してみてください。

まとめ

お辞儀をしている看護師のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

以上が看護国家試験を確実に合格する為のポイント3点でした。

①7回過去問題集を解く

②友達と情報を共有する

③事前対策講習に参加する

たった3つのことですが、とても効果があります(ちなみに①が一番効果的)

専門学校の人は3年間、大学の人は4年間勉強した集大成が国家試験です。

笑って春を迎えられるように地道に、泥臭くやっていきましょう。

1人でも多く看護師になる事ができれば幸いです。

ではまた!!

ABOUT ME
masaki
看護師兼パーソナルトレーナー! ICUで働きながら、NESTA資格保有のパーソナルトレーナーとしても活動中! 「全ての人の日常に筋トレを!」をモットーに誰でもできる筋トレ、ダイエット、美容情報を発信中!