筋トレに疲れたら

本 おすすめ 選択の科学

日曜日は色々あって更新できなかったので今日更新。

では早速いきましょう。

今回紹介する本はこちら、

選択の科学

まずは著者紹介から

<著者>

シーナ・アイエンガー

1969年、カナダのトロント生まれ。

両親はインドのデリーからの移民でシーク教徒。

1972年にアメリカに移住。3歳の時、目の疾患を診断され、高校に上がる頃には全盲になる。

シーク教徒の厳格なコミュニティが反映され、両親が着るものから結婚相手まで、すべて宗教や慣習で決めてきてたのを見てきた。

そうした中、アメリカの公立学校で、選択のこそアメリカの力であることを繰り返し教えられることになり、大学に進学してのち、研究テーマにする事を思い立つ。

20年以上にわたり選択に関する広範な実験・調査・研究を行なっている。

現在ニューヨーク のコロンビア大学ビジネススクール教授。

本書がはじめての著書。

<内容>

本書は実証的研究によって、選択がどのような影響を与えるかが記載されている。

例えば・・・

社長の平均寿命は、従業員の平均寿命よりも長い。その理由は裁量権つまり選択権の大きさにある。

動物園の動物の寿命が、野生の動物より遥かに短いのは選択する事が出来ないから。

・何もかもが決められている原理主義な宗教に属する人ほど鬱病の割合は少ない。

・わが子の延命措置をするか否かの究極の選択。判断を親がするより、医者に委ねた方が、後悔が少ない。

・スーパーで品揃えを豊富にすると、売り上げは逆に下がる。

・人は他人と同じに見られたくないため、あえて、不利益な選択をしてしまう。

<知識充足度>

☆☆☆☆☆

選択が与える影響を、かなりわかりやすい言葉で記載されている。

研究と聞くと難しい印象を受けるかもしれないが、具体例と共に結果が記載されているため、スラスラと読むことが出来る。

そしてその内容も目から鱗が出るような事ばかりで、とても学びになる。

本書に記載されていることを使って、仕事や、人生の選択にも十分応用することもできると思う。

選択をしたことが無い人何ていない為、どんな人も興味を持って読むことが出来るのでは無いでしょうか。

普段本を読まない人にもオススメの一冊です。

では、今回はかなりあっさりしていますがここまで。

また次の日曜日に本の紹介をします^ ^

ABOUT ME
masaki
看護師兼パーソナルトレーナー! ICUで働きながら、NESTA資格保有のパーソナルトレーナーとしても活動中! 「全ての人の日常に筋トレを!」をモットーに誰でもできる筋トレ、ダイエット、美容情報を発信中!